【販売名】オトシンクルス【学名(※)】Otocincrus sp.(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。【別名】オトシン【分布】ペルー、ブラジル、コロンビア【飼育要件】最大体長 → 5cm温度 → 20〜28度水質 → 弱酸性〜中性餌 → 茶ゴケ、人工飼料総合難易度 ☆☆※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。【どんな種類?】コケ取り魚として最も有名な魚で、南米原産の小型ナマズの仲間です。吸盤のような口で水槽壁面や、水草表面のコケをなめ取るように食べ、茶ゴケに対して非常に効果的なクリーナーフィッシュです。水草を食害することがなく水槽に数匹いれておくとコケ予防になります。一般にオトシンクルスと呼ばれる種は、ヴェスティタス(vestitus)、ヴィッタートゥス(vit … 定番コケ対策 厳選水草用お勧め商品 【コケ対策】食べさせる 水槽壁面のコケを綺麗にする コケ取り生体オトシン 熱帯魚・エビ他 オトシン allseitai0322 fishsale0713 shochu0805淡水生体 kimagure0806熱帯魚 ビギナー小型向け生体
評価: 4.52

レビュー
個体の大きさにバラつきがありましたが、すぐ働いてくれています。
カワイイ
元気に三匹到着しました。立ち上げ後、茶ゴケまみれになった水槽を一日でピカピカにしてくれました!コケ具合、オトシンの様子をみながらプレコタブなど与え大切に育てます。
壁に吸い付いて、可愛く元気に泳いでます!
コケ対策として
やはりどうしても発生するコケへの対策として購入しました。3匹とも元気に泳いでいますがコケが減っているのか増えているのかいまいちわかり難いような・・・エビと違ってコケが無くなると飢え死にしてしまうだけに入れすぎるのは危険かと思いますので3匹くらいでいいのかも?